
先輩! 可能な限り簡潔にわかりやすくふるさと納税のワンストップ特例制度が知りたいです!

よしわかった! 極限までシンプルにして説明しよう!
5分でわかる! サラリーマンのためのふるさと納税、ワンストップ特例制度の手続き!

まずふるさと納税サイトでふるさと納税をする!

ぶっちゃけ、ネットショッピングと一緒ですね!

買うときに、「ワンストップ特例制度を利用する」を選択する!

ふるさと納税サイトによって、プルダウン(▼で選ぶやつ)やラジオボタン(点打って選ぶやつ)と、様々ですね!

後日「ワンストップ特例制度」の申込書が送付されてくる!

返礼品と一緒に送付されてくる場合と別々の場合がありますね!
実際やっている感覚としては、別々パターンが多いです!

ワンストップ特例制度申込書を記入する!

氏名・住所・電話番号・生年月日など、一般的な内容ですね!

下図の要領で本人確認できるものを添付する!

マイナンバーカードがあるとすごく便利ですね!

返信用の封筒がついていることがほとんどだから、
ワンストップ特例制度申請書+本人確認書類をセットにして
封緘→投函で手続きは終わりだ!

あとは還付の確認だけですね!
ふるさと納税サイトで、ふるさと納税上限金額などの前提条件を確認しよう!

ダイジェストでまとめてみると、意外とシンプルでかんたんですね!

ちゃんと制度化された手続きはこんなもんだ。
手順を理解してしまえば、手順通りにやるだけだからな!

あと重要なのは前提条件の確認くらいですかね?

そうだな。 それもふるさと納税サイトで上限金額確認することくらいだしな!

初回は詳細シュミレーションが安全ですね!

詳細シュミレーションは開くだけでもやっておきたいな!

開くだけ?

項目見れば該当しそうかどうかの判断ができるからな!
「住宅借入金等特別控除の額」とかの項目だ!

なるほど! 大雑把に見ておくだけでもだいぶ違うってコトですね!

そうだな! 不安なら複数のふるさと納税サイトで計算してみて、最も少ない金額を採用すればOKだ!

あ、あとふるさと納税は5か所までというのも大切ですね!

そうだな! 毎年1/1~12/31が期間だから、
年末で切り替わると考えて大丈夫だ!
ワンストップ特例制度を活用するならマイナンバーカードがあると超便利!

ちなみに、ふるさと納税でワンストップ特例制度を活用するならマイナンバーカードがあると便利だ!

両面コピーだけでOKですもんね!

A4用紙にマイナンバーカードの両面をコピーした原紙を作っておけば、マイナンバーカード記載の内容が変わらない&有効期限内である限り、5年くらいコピーして使いまわせるから便利だぞ!

通知カードも使えますけど、いつルールが変わるかわかんないですもんね!

証明書類はどうしたって有効期限があるからな。
余計な問題が発生すると面倒だから、可能な限りシンプルにしておくといい!
まとめ まずは確定申告をやらずに済む「ワンストップ特例制度」を活用しよう!

給与天引きがあるサラリーマンは税金に対する認識が薄い。

源泉徴収考えた人って天才ですよね!

ホントにな。 俺たち年末調整でお金が戻ってきて喜ぶもんな。
多くとられてたぶんの返還なんだから利息請求するくらいの考え方じゃなきゃダメなんだけどな!

耳が痛いです><

ふるさと納税とワンストップ特例制度はサラリーマンに無茶苦茶有利な制度だから、しっかりと活用して、コレをいい機会に税金にも興味を持っていこう!

はい!
ふるさと納税シンプル高コスパランキングはこちら

シンプル高コスパランキングはこちらニャ!
ふるさと納税サイトの選び方

お米 シンプル高コスパランキング

豚肉 シンプル高コスパランキング

牛肉 シンプル高コスパランキング

うなぎ シンプル高コスパランキング

ふるさと納税キャンペーン 高還元率ランキング

コメント