
先輩! 会社員はふるさと納税やらないと損!みたいな話を聞きますが、アレは本当なのでしょうか?

ふるさと納税は「人による」ところが大きいのは事実なので、
全員そうだとは言えないが、だいたいの会社員はやったほうがおトクになる!

実は、俺も「もっと早くからふるさと納税をやっておけばよかった!」と後悔しているクチなんだ!

だから熱心にふるさと納税のことを教えてくれるんですね!

自分にも地方自治体にも経済にも良い制度だと思っているし、
なんだかんだ言って会社員がいちばん優遇されている制度とも思うしな!

よし、今日はふるさと納税のメリット&デメリットを超コンパクトに、簡潔に、わかりやすく説明しよう!

よろしくお願いします!
①取り組みやすいこと
②昇給・昇進・副業・投資などと強烈な相乗効果がある
・だから、まずふるさと納税から取り組むことを強くおすすめします!
5分でわかる! 会社員のためのふるさと納税メリット&デメリット!

ふるさと納税のメリットとデメリットを大きく3個に絞って解説する!
まず、メリットを解説しよう!
・生活費を抑えることができる&新しい体験ができる
・税金に対して興味が持てるようになる

返礼品がもらえるのはシンプルにメリットですよね!

考え方によって効果を2倍、3倍にできるポイントだな!

お米や生活必需品をもらって生活を楽にしたり!

ふだん買わないようなものと交換して新しい発見や体験を通して人生を豊かにしたりだな!

税金に興味が持てるのもいいですね!

経済的に豊かになろうと思ったら税金と向き合うことは避けられないからな!

次はデメリットですね!
・やりすぎリスクがある
・手続きの手間が発生する

ふるさと納税の制度を活用する以上、ある程度仕組みの理解は必要だな!

知らないでやるのはリスクですからね><

とくに発生しがちなのがやりすぎリスクだな!

ふるさと納税上限金額の管理は大切です><

多少ではあるが、手続きの手間が発生するのも避けられないでメリットだ!

ワンストップ特例制度で相当楽になったとはいえ、身分証明書とかは必要ですしね><

ざっとこんなところか!
デメリットは、シンプルに「ふるさと納税やりすぎリスク」と「手続きの手間」だけ!

デメリットについて掘り下げよう!

いちばん注意しなきゃいけないのが「やりすぎリスク」ですね!

そうだ。ふるさと納税を上限金額以上にやってしまうことだな。
ふるさと納税がおトクなのは限度額の範囲内であることが前提だから、限度額をオーバーしてしまうと一気におトク度が下がってしまう!

これは事前に確認できますよね!

そうだ! ふるさと納税サイトで確認ができる!

不安なら複数のふるさと納税サイトで詳細シュミレーションしてみるといい!

シュミレーションだけなら会員登録も必要ないですし、気軽ですね!

そのうえで、目安金額から1万円を引いて(余裕をもって)ふるさと納税すればまず大丈夫だ!
年収 | 寄付上限金額 |
---|---|
300万円 | ¥27,000 |
350万円 | ¥34,000 |
400万円 | ¥41,000 |
450万円 | ¥52,000 |
500万円 | ¥60,000 |

1万円も余裕を見ておけば、年収がかなりさがっても対応できますし、安心&安全ですね!

学習も手続きも、手間がかかるのは否定しない。
しかし、費用対効果は非常に高いので、ここは手間を惜しまずやっておくことを強くおすすめする!

一度理解してしまえば、来年も再来年も役立ちますしね!

俺も最初は何となく怖かったけど、やってみたら思った以上に簡単で、「今までやらずに損してたんだ!」って思ってしまったからな!
メリットの「返礼品」は扱い方が重要! 扱い方次第で節税効果は2倍にも3倍にもなる!

返礼品は好きなものを選べばいいんだが、なかなかピンとこないって人も少なくないだろう。

僕もそうです! 何をもらってよいかわからなくて困りました!

そういう時は、この2つを軸に考えるといいぞ!
・じぶんの時間を増やしてくれるもの(高還元率アイテムを含む)

新しい価値観を得られそうなものはわかります!
食べたことないモノや、じぶんでお金を払って買わなさそうなモノですね!

そうだ! ふるさと納税をじぶんの価値観をアップデートする機会として活用できると、それだけで人生は豊かになる!

もう一つのじぶんの時間を増やしてくれるものって、時短家電とかですか? 食洗器とか、ルンバとか、乾燥機付きの洗濯機とか。

そういうイメージで大丈夫だ! その手の電化製品を直接もらってもいいが・・・・・

高くて交換できません><

だよな。 そこで、高還元率の返礼品やポイント還元を狙うんだ!

なるほど! 食料品もらって食費を抑えたり、ポイント貯めたりして、間接的に時短家電の購入費用を捻出するんですね!

その通りだ! じぶんの時間を増やすことができれば、その時間を勉強・転職・投資・副業・趣味なんかに費やすことで人生を豊かにすることができる!
家を買って、住宅ローンを背負って「ようやく受けられる」節税効果を、より簡単に受けることができるのがふるさと納税

ふるさと納税の上限金額は人によって違うという話をした。

はい!例えば住宅ローンなんかはまさにそうですね!

逆に考えると、税制上のメリットというのは住宅ローンを背負わないと受けることができないレベルのモノだという考えもできる!

確かに!

会社員ができる節税対策としてふるさと納税が注目されている大きな理由の一つだ! 活用しない手は無いだろう!

今はワンストップ特例制度もあるから手続きもそんなに面倒じゃなくなりましたしね!
まとめ 人生を豊かにしていくために始めやすいふるさと納税から取り組もう!

ふるさと納税は、やろうと思えば今すぐできる事の一つだ!

なんで「やらないと損」って言われるかがわかったきがします!

新しい体験による新しい価値観の話もしたが「ふるさと納税を行うこと」も新しい体験に当たることを忘れてはならない!

ふるさと納税を調べた結果、やらないって判断したとしても、行動したことや新しい知識を得たことは無駄じゃないですもんね!

そうだな! だから、せかっく興味を持ったのなら、まず1万円からでいいからやってみてほしい!

きっと、新しい価値観に出会えるはずです!!
最後に伝えたいこと ふるさと納税は副業ともシナジーがある!

最後に。 俺はふるさと納税に興味を持ってくれて、こういう記事を読んでくれている人が大好きなんだ。

なんでですか?

シンプルに「良くしたい」「良くなっていきたい」って行動しているからだ!

純粋に応援したいし、ふるさと納税は人生のそれ以降にある、昇給・昇進・転職・副業・投資なんかともシナジーがあるから、絶対に無駄にならない。

収入が増えると枠が増えますし、ほかの税金とも向き合う必要がありますからね!

その第一歩としてふるさと納税ほど便利なものは無いと思っているし、俺も「もっと早くやっておけばよかった」と思った一人なので、同じような人の助けになりたいんだ!

だから、この記事を見て一歩踏み出してくれることを、心から願っている!!!
ふるさと納税シンプル高コスパランキングはこちら

シンプル高コスパランキングはこちらニャ!
ふるさと納税サイトの選び方

お米 シンプル高コスパランキング

豚肉 シンプル高コスパランキング

牛肉 シンプル高コスパランキング

うなぎ シンプル高コスパランキング

ふるさと納税キャンペーン 高還元率ランキング

コメント